神鍋高原キャンプ場 キャンプ場レビュー


神鍋高原キャンプ場

子連れおすすめ度★★★★⭐︎


神鍋高原キャンプ場

実際に三児の母がいった

キャンプ場 レビュー


炊事場あり◎
三角コーナーあり◎
水洗トイレあり◎
トイレの近さ◎
トイレ虫が入りにくさ◎
ゴミ捨て場あり◎
雨キャンプ△
車横付け×
荷物の運びやすさ×
お風呂あり◎
自販機あり◎

まず、チェックインは1人ずつになっており、
コロナ対策もとられています。
駐車場が広く、すぐ隣にチェックインの管理棟あり!

ここにトイレと自動販売機、ごみエリアがあります。


水洗トイレで、手洗い場もあり、虫も侵入していません。
なんと、お手洗いで女子のレディースディにも配慮くださる素敵キャンプ場。
(男性も見られると思うので詳細は伏せますが)
グッと好感❤️

チェックインが終わると
管理棟の横からキャンプ区画に行けますが、
ここからは車侵入不可。
手押し車がたくさん置いてあるので、
それを使って荷物を運びます。


子供達にも押しやすいサイズから、
パパサイズのBIGなものも用意されています。


1人がチェックインしている間に、車の横に手押し車を持ってきて、残りで荷物を準備できます。


黒い手押し車もあり、
インスタ映え〜といいたいですが、坂になっていることもあり、結構重労働。
何往復か車とテントとの往復を頑張ります。


入り口を入るとすぐ下り坂で、
左手にキャンプ区画がすぐ見えます。

さて、テントおろしたてのあなた!
降水確率が少しでもあるなら、
ここにテントを張りましょう❤️

下が芝生なので、雨キャンプでもテントの泥汚れに泣くのが多少軽減されますよ。

そのまま芝生のエリアを通り過ぎると、
一つ一つ区画ごとに区切られたエリアにでます。
以下、土エリアと命名。

区切られてるやーん!
テーブルあるやーん!
と重い手押し車を引きながら進むとこんな感じ。
雨上がりに虹がかかって素敵です。
人と近いのが嫌!という方は
土エリアがおすすめですよ。
テーブルもあり、横は森。
森側にテントの入り口を向けると他の人が視界に入らず快適です。


地面は土ですが、ペグを打ちやすい硬さ。
純正ペグでも全然打ち込めます。


ここなら管理棟のトイレだけじゃなく、
近くにもう一つトイレがあるので
夜中のおトイレ問題もばっちりです。


そして、炊事場は屋根あり。
複数人で使える上、三角コーナーもあります。
とりあえず三角コーナーがあるだけで、皆さ
んゴミを持ち帰るのか、洗い物をしようとしたら前の人の残飯だらけという問題が激減。

三角ネットを貼って生ゴミは各自持ち帰ります。
水圧もあるので、洗い物はしやすいです。
朝よ洗い物は結構マスクを付けていない人が多いのでマスクはお忘れ無く!


そしてお風呂事情。
お風呂は綺麗で、徒歩5分ほどなので
行き帰りの湯冷めもなく、
とっても癒されます♡
車でも行けるのですが、1分ほどなので晴れてたら歩きながら家族で楽しくむかえます。

ただ真っ暗なのでランタン必須です。

私たちは車だったのですが、帰り道に街灯がなく、帰り道に迷子になりました!

お気をつけください。


さて、私は雨女なので雨キャンプの感想も。

土エリアは水捌けが悪く、テントおろし日には絶対おすすめしません。
土の上に大きな水溜りができ、浸水してしまいます。

泥水になるのでテントは結構汚れます。
ペグもロープも茶色に染まりドロドロですが、近くに洗う場所があるので救われます。

なので上でも書いたようにテントおろしたての方は芝生エリアがおすすめです!

片付けも屋根がないので、雨ざらしの中凍えつつやります。

ポリコットンのテントの方なんかは、水を含んでかなり重さを増したテントをここから車まで運ぶ作業が修行のように感じるかもしれません。

雨キャンプ確定の時は夜お風呂に行くときに
少し荷物を減らしておいてもいいかもしれませんね!


以上実際に行ったレビューでした♪

兵庫県のファミリーキャンプ情報、子供連れキャンプギアに特化

ブラックキャンプ!MAMA camp

です。
関西のキャンプ場やクチコミ、母目線で便利なキャンプグッズ、ギアも掲載しています。ブラックキャンプをこよなく愛しています。
キャンプデビューの方はもちろん、子供連れキャンプをもっと楽しみたい方向けのキャンプ情報メディアを目指しており、実際に行ったところ、買ったもの、失敗談を記事にしています。

Black camp!ブラックキャンプ!

兵庫県のファミリーキャンプ情報、キャンプギアに特化「Black camp!ブラックキャンプ!」です。 関西のキャンプ場やクチコミ、母目線で便利なキャンプグッズ、キャンプギア、アイテムを掲載しています。 ファミリーキャンプデビューの方はもちろん、子供連れキャンプをもっと楽しみたい方向けのキャンプ情報メディアを目指しており、実際に行ったところ、お店、おすすめグッズ、失敗談を記事にしています。

0コメント

  • 1000 / 1000